fc2ブログ

ライブでの音作り

厚木サンダースネークでシェーンベルクのお手伝いでした。

激音vol_3-707x398

ライブでの音作りって会場の性格によっても違うしオペレーターさんの技量も混じったりなかなかの難しさですよね。

それにリハーサルのお客さんが入っていない状態の会場と本番でお客さんが入っている状態ではまるで違う聞こえ方になるし、そのあたりはその会場の事を分かっているオペレーターさんがいい具合に計算してやってくれてるだろうと思うから、こうしてああしてって余計な要望もあんまり出来ないしね。

で、特にシェーンベルクはオーケストラ系の同期音源も混ぜるから音数が多いこと!
100~200人キャパくらいの会場ではバランスよく音を作るのがホント大変みたいです。

そこで一番やっかいなのが我々ドラム。

弦楽器は音量を機械的に大きくしたり小さくしたり出来るけどドラムは生もの。
マイクで大きくする事は出来ても小さくするのは腕次第。

歌もマイクを通して拡声は出来るけど元が人間の声だからやっぱり生もので限界があります。

すると、どこを生かしてどこを殺すかになった時、歌物バンドは歌を生かさなきゃいけない。

歌を生かせない音量にならないような基本の音量みたいなとこにドラムは気を遣うように心がけないといけないと思ってます。
自分は基本パワーヒッター系なのでけっこうこれが難しい課題です。

で、今回対バンだったD_Driveさん。

歌の無いインストバンドなので楽器だけで音を作れるぶん自由度が高い感じの中でとっても作り方が上手なバンドだといつも感心します。
どの楽器もバランスよく聴かせる。

ライブ本数もとても多くこなしてらっしゃるし研究されてるんでしょうね。

音圧も音量も凄い…

けどうるさいんじゃなくて気持ちいい。

ただ、大きい音に慣れてないお客さんにとってはちょっと大きいかなとは思うけど、音量下げれば慣れてるお客さんにとってはもの足りなくなるだろうし…
これも悩ましいとこです。

弦楽器の事はよく分かりませんからドラマーの話をすると、音の出し方が丁寧だし鳴らし方もとってもうまいドラマーさんです。
私のいいなーって感じる基準の一つは耳障りな音が無いってとこです。

こそこそチューニングの具合やら、いやらしく聴いて勉強させてもらいました。



関西のバンドですが、関東でもかなりライブやってくれますので是非体感してみて下さい!

スタイル

自分のこれぞROCKドラマーランキング。

2位がデイヴ・グロール

デイヴの動画って意外とあまり無いとこで発見した動画があったのでご紹介。
ドラムセット3セットを渡り歩いてたっぷり!



ニルヴァーナ、ゼム・クルックド・ヴァルチャーズのドラマーでフー・ファイターズではギターヴォーカル。

曲を作れる、歌えるドラマーって何か持ってる気がします。

歌もドラミングと同じくパワフルなテンションなデイヴ。
フー・ファイターズの中で一番好きなPVです。



大振りなフォームで特に小ざかしい事をするわけではないのにただただカッコイイ。
熱、なのか…

音も見た目もその人にしか出せない感じ、理屈抜きでカッコイイってのがROCKドラマーにはなけりゃダメなんだろね。

デイヴ・グロールは1969年1月生まれって知りました。
日本人的に言うと私と同級生!
勘違いでもまだまだ頑張ろうって思いました。


ちなみに1位はトミー・リー(56歳)

デイヴもそうですが共通して椅子低いです。

悪そうです。

身長の低い自分が一番椅子を低くしたところで普通に見えます…

とんでもなく観る側を驚かせる。
小手先のテクニックとかじゃなくバカさ加減も含めて素晴らしい演者で大好きです。

32インチ(直径)ってバスドラムを出してきたときには興奮しました。

トミー・リー

画像向かって右側が32インチ、左が24インチ。

普通スタジオなどで使っているバスドラムは22インチが多いです。
私のお教室用で使用しているのは18インチ。
1インチ2.54cmです。

これだけじゃ終わらない。
何インチなんだろ、40以上?
もはや叩いてる姿、正面からは見えないレベル。



けど、観ると巨大な太鼓の後ろに実際に鳴らしてる太鼓がありますね。
実際には鳴ってないのかもだけど、それでも見た目のインパクトはえらい事になる。
驚きをいつも忘れないトミーが大好きです。

ついでにトミーは数々の空中戦でも驚かせてくれます。
2015年の来日でもこのシステム持ってきてくれました。



オマケにこんなの見つけました。

巨大バスドラム

いるんですね上には上が。

自分は今これらのスタイルから外れたテクニカルな事にチャレンジしていて、けっこシレッと叩くスタイルになりつつあるけど、ちょっと考え直してみようという良いきっかけになった動画発見でした。


割れシンバル

Zildjian(ジルジャン)の【S】ROCK CRASHの16インチ。


割れたのもらいました。

写真 2019-04-16 20 36 07


このシンバル、比較的お安い新しいシリーズ。

安かろう音悪かろうってのが定説だけど、このシリーズはスタジオに入った時に試させてもらって良い方向で裏切られました。

スタジオの方針もあるだろうけど、スタジオ使用でのシンバル選択条件に耐久性は欠かせないでしょうから耐久性あるイコール厚めで硬めってイメージですよね。

すると極端に言えばただの鉄板?フライパン?叩いてるみたいな味気ないのがよくあるパターン。

でもこの【S】は音もちゃんと伸びるし明るさも程よくてお値段以上の音がしてビックリ。

で、その【S】の16インチが残念なことに割れちゃたのをもらいました。

写真 2019-04-16 20 36 30

エッジに縦に1.5cmと1.0cmの二か所…
でもきっとこれまだ鳴るだろうって思って。
元々の音がいいやつって少しくらい割れてもそんなにへこたれない事が多い気がします。
でも、横方向に割れが入ってしまったやつはダメかも。

ワクワクして試してみました。
100%じゃないけどやっぱり全然まだイケる!
フルクラッシュだと少し音が乱れるけど優しめにクラッシュするとこに使えば分かりゃしない。

お値段控えめのシンバルでオススメNo.1のシリーズです。

ジルジャン S

サウンドハウス





ペダル故障と新製品

2013年式のアイアンコブラ(HP900RSWN)が壊れた。
いえ、壊した。

アイアンコブラ

ボルトの締め過ぎです。
ビーターの角度を調整するとこの6×30のボルトです。

アイアンコブラ

アイアンコブラ


以前にもジョイント部分のボルトも締め過ぎでネジが壊れてサイズ違いのでずっとそのまま。
懲りてないです。

写真 2019-04-03 19 03 57

てことで、今回やっつけたボルトとサイズ違いで使い続けたボルトを注文しました。


ペダルの話ついでに…

TAMAの新製品【Dyna-Sync】!!!

これ日本では今年の夏頃に出荷!
もう予約注文とか始まってます。
ネット上でツインペダル【¥63,504(税込)】

欲しくてたまりません。

出回って試奏して思った通りだったら…
コブラごめんなさい。


サウンドハウス


スネアヘッド交換その後

以前に書いたスネアヘッド交換 → 【スネアヘッド交換】

その後、チューニングボルトのワッシャーに問題が…

今まで一般的によくあるスプリングワッシャーで大丈夫だったもののローピッチ(あまりヘッドを張らない、チューニングボルトにテンションがかかっていない)状態ではワッシャーが効かない!

でした。

やり直し。

結局、他のタムでも使用したことのあるカノウプスのレッドロックと同じくボルトタイトって樹脂と皮?のハイブリッドワッシャーを試してみました。

見た目、これだけでも効きそう。

カノウプス レッドロック&ボルトタイト

正直、赤いのがあんまり…ってのはあるけど。

ボルトタイトは通常の金属平ワッシャーをサンドしました。
一本に2個使うって感じですべてのボルトに装着。

カノウプス ボルトタイト

レッドロックはとりあえず自分の手前側にくる部分の4本にのみ装着してみました。

手前側
カノウプス レッドロック&ボルトタイト

反対側
カノウプス ボルトタイト


結果、ほぼ緩みは解消!

今回はリムを叩く周辺にだけ使ってみてダメだったら残りのボルトにもやろうという作戦。

でも、レッドロックを入れなかった部分でほんの少し緩む感じはあるから次は一本飛びで装着して試してみてもいいかなと…

で、それでも緩めば最終的に全部のボルトに装着してみようかと思います。

あと、ボルトタイトを使うと倍音も落ち着くみたいな記事をよく目にしてたのも期待したら、使用前よりは確かにやや落ち着きました。
ボトムには使ってないので今度はボトムにも入れて試してみようと思いました。

そんなボルト緩みの悩みを解消してくれそうなゴツイの出てますね。
ハードロックラグナット!(5本セットで3,780円)

ハードロックラグナット

ラグまで外して仕込む大がかりな物。
これは間違え無さそう。
相当悩んだ時には使ってみたい一品です。

ハードロックラグナットの詳細はこちらから↓
http://drummerstopteam.com/


今回の購入品はこちら!

CANOPUS ( カノウプス ) / RED LOCK

CANOPUS ( カノウプス ) / BT-40

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス


プロフィール

T.Uchino

Author:T.Uchino
*生 年 : 1968年
*血液型 : AB
*活動地 : 神奈川/東京
*音楽歴
 ①幼少期~
  YAMAHA音楽教室
  オルガン
 ②小学生期~
  吹奏楽部
  コルネット
 ③中学生期~
  ドラム
 ④現在
  ドラム教室
 (火・水曜/各月3回開講)

-----------------------------

半世紀
なんとなく生きました
50歳からどこまで出来るか!

音楽、仕事、生活、後半人生
での挑戦記録です。

-----------------------------

■参加バンド■

・Schonberg(スタッフ)
・小畑秀光(スタッフ)
・MASAZ-マサツ-(休止中)
・秀光(休止中/マネージャー)
・ACTROID(解散/サポート)

-----------------------------

■ 告 知 ■

2019年5月25日(土)
Schonberg LIVE
厚木Thunder Snake
詳細はコチラ


2019年3月9日(土)
Schonberg LIVE
町田CLASSIX
詳細はコチラ

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード